いつも北土舎をご愛顧くださりありがとうございます。
誠に勝手ながら店舗をしばらくお休みとさせていただきます。
急なお知らせで恐縮です。
なお電話やメールによるお問い合わせは通常通り受け付けておりますのでよろしくお願い致します。
投稿者: 北土舎
新年の営業について
2022年の営業開始は1月7日(金)からとなります。
1月の営業日程 1/7〜1/15 11:00〜16:00
よろしくお願いします。
12/8(水)の営業時間のお知らせ
明日12/8(水)の開店時間は12:00〜とさせていただきます。
よろしくお願いします。
11月の営業をお休みさせていただきます。
11月の営業に関するお知らせ。
11月は勝手ながら店主都合により、お休みさせていただきます。
ご予定されている方がいらっしゃいましたら大変申し訳ありません。
現在のところ12月以降は通常営業の予定です。
お急ぎの方はお電話かメッセージ等にてご連絡くださいますようお願いします。
「北土舎の縁起物展」開催のお知らせ。
日本を含め、今世界中が混沌としています。先の見えない現代だからこそ見直したいのが「縁起物」。縁起物は、「良い事があるように」と願うための品物を指しますが、心の安らぎや頑張ろうと言った回復力をも持ち合わせた側面もあります。
家から出かけるとき、帰ったとき、縁起物を一目見て心を落ち着けると良いことがあるかもしてませんね。
北土舎では房総の縁起物について、玩具や額装を中心に小物等、その由来をご紹介しつつ品物の展示販売をします。皆様のご来場をお待ちしております。
2021年1月3日(日)~1月17日(日) 会期中無休 駐車場あり
建具組子ミニ展示会開催のお知らせ
12月は店内にて建具組子ミニ展示会を開催します。 普段滅多に目にする機会の減った組子ですが、当展示では、衝立、欄間、額装、灯篭な どで皆様の好奇心を掻き立て、好奇心を満足させていただきます。 1000年以上の歴史を誇る組子、100年の歴史を見つめてきた北土舎にてお待ちし ております。
組子コースター作り体験はじめました。
北土舎では、いすみ市の千葉県指定伝統的工芸品である組子を知っていただきたく一環として、組子コースター作りの体験を始めました。
時間にして30〜40分ほど。一個1,200円です。
いすみの伝統的工芸品を知る機会として、旅の思い出として、どうぞチャレンジしてみてください。(予約不要です)
房州漁民の誉れ!萬祝展
日本の染物と言えば、「友禅(ゆうぜん)」「江戸小紋(えどこもん)」「紅型(びんがた)」などが有名ですが、房州には「萬祝(まいわい)」と言う染物があることをご存知でしょうか?
房州では、江戸時代より昭和初期にかけて「萬祝(まいわい)」と言う風習がありました。大漁が複数回あった時に盛大な祝宴を開催することから、感謝する時に着用する型絵染め(かたえぞめ)の着物のことを、いつしか「萬祝」と呼ぶようになったのです。
現代では、祭り半纏(はんてん)や慶事における記念額装用などに製作されている萬祝。期間中は実物や額装の展示、小物の販売、体験会の開催等により、皆様のご来場をお待ちしております。
協力:鴨川萬祝染 鈴染(すずせん)、白浜海洋美術館
※製作者による萬祝トーク&型絵染め体験会を開催します!
講 師:鈴染 3代目 鈴木 幸祐氏・4代目 理規氏
日 時:2月24日(日) 13:00~
場 所:北土舎 店内
トーク:13:00~ 体験会:14:00~15:30
参加費:2,000円/名
要予約制:詳しくは当店までご連絡ください。
℡090-6658-4898
心安らぐ、房州の張子展
大谷未起生さんの張子は子供が喜ぶ張子。いつの時代も子供と共に。
「心安らぐ、房州の張子展」
10月20日(土)〜28日(日)
11:00〜16:00
27日、28日は張子の絵付け体験会を開催します。
千葉の涼!房州うちわ展
千葉県の経済産業大臣指定(国指定)伝統的工芸品である房州うちわ。
房州うちわは、京都・丸亀に並ぶ日本3大うちわの一つです。
最近では県内でも余り見かけなくなった房州うちわの魅力を、見て、触れて、再発見してみませんか?
100本の房州うちわと共にお待ちしております。
日時:
7月21日〜7月29日
11:00~16:00(期間中無休)
場所:
北土舎(千葉県いすみ市大原8750)